US English (US)
FR French
DE German
ES Spanish
IT Italian
NL Dutch
PL Polish
JP Japanese
CN Chinese
MS Malaysian
TR Turkish
KR Korean
AF Dari
SO Somali
SA Arabic
VI Vietnamese
HU Hungarian
UA Ukrainian
ID Indonesian
TH Thai
GR Greek
BG Bulgarian
BS Bosnian
HR Croatian
PT Portuguese
MY Myanmar (Burmese)
UR Pakistan (Urdu)
IN Hindi

Contact Us

If you still have questions or prefer to get help directly from an agent, please submit a request.
We’ll get back to you as soon as possible.

Please fill out the contact form below and we will reply as soon as possible.

  • Contact Us
Japanese
US English (US)
FR French
DE German
ES Spanish
IT Italian
NL Dutch
PL Polish
JP Japanese
CN Chinese
MS Malaysian
TR Turkish
KR Korean
AF Dari
SO Somali
SA Arabic
VI Vietnamese
HU Hungarian
UA Ukrainian
ID Indonesian
TH Thai
GR Greek
BG Bulgarian
BS Bosnian
HR Croatian
PT Portuguese
MY Myanmar (Burmese)
UR Pakistan (Urdu)
IN Hindi
  • Home
  • ビデオ通話の使用
  • 相談する
  • 待合室で通話する

Contact Us

If you still have questions or prefer to get help directly from an agent, please submit a request.
We’ll get back to you as soon as possible.

Please fill out the contact form below and we will reply as soon as possible.

  • 最新情報
    ライブアップデート 速報 近日公開
  • 開始とトレーニング
    始めるための手順 トレーニング 通話前テスト 私が必要なものは何? アカウントが必要です
  • ビデオ通話の使用
    管理 待合所 相談する 患者様向け ガイドとビデオ ワークフロー アプリとツール クリニックダッシュボード
  • 技術要件とトラブルシューティング
    助けが必要? 対応デバイス それのための 通話前テストのトラブルシューティング 通話のトラブルシューティング 技術的な基礎
  • 専門ポータル
    プライマリヘルスケアポータル 高齢者ケアポータル
  • ビデオ通話について
    安全 ポリシー アクセス 記事とケーススタディ について
+ More

クリニック待合室でのグループ通話

クリニック待合室で最大20人の参加者によるグループ通話を実施


待合室グループ通話は、最大 20 名の参加者を必要とする大規模なグループが必要なビデオ通話の場合、クリニック待合室で利用できます。グループ通話の使用例としては、グループ セラピー セッションや多職種コンサルテーションなどがあります。グループ通話は他の待合室通話と同じ機能を持ち、最小限の帯域幅と処理能力しか使用しません。待合室でグループ通話を行う利点としては、サインイン時に進行中のグループ通話の通話情報をすべてのチーム メンバーが確認できること、待機中の発信者に待機画面でメッセージを送信できること、通話がクリニック待合室使用状況レポートに表示されることなどが挙げられます。

グループ通話には、アプリとツール(グループ通話と互換性のないビデオの追加とファイルの共有を除く)、通話マネージャー、チャット、 設定など、標準のビデオ通話で利用できる機能がすべてあります。ビデオ通話画面で実行できる操作を確認するには、ここをクリックしてください。

なお、クリニック管理者によってグループ ルームが設定されている場合、クリニック チーム メンバーはクリニック内でグループ通話を行うためにグループ ルームを使用することもできます。グループ ルームは、クリニックのビデオ通話組織構造内の個別のユニットです (グループ ルームでのグループ通話は待合室通話として表示されません)。グループ ルームの使用に関する詳細については、ここをクリックしてください。

短いデモビデオをご覧ください:

ビデオの共有可能なリンクはここにあります。

クリニックの待合室でグループ通話を開始する

待合室でのグループ通話は簡単に設定して参加できます。患者/クライアントとその他の必要なゲストは、クリニックのリンクと予約に関するその他の情報を送信するための現在のプロセスを使用して待合室に招待されます。その後、待合室の発信者リストから必要な待機中および保留中の参加者を選択し、グループ通話に参加できます。手順については以下を参照してください。

待合室にアクセスするためのクリニックのリンクを含む予約情報を、現在のプロセスを使用して送信します。患者/クライアントがアクセスできるように、 Web サイトにボタンを配置することもできます。
招待された発信者は、クリニックのリンクを使用して、予約時間前にクリニックの待合室に到着します。
この例では、クリニックの待合室に 7 人の発信者が待機しています。
待合エリアの発信者リストの右上に、グループ通話アイコンがあります (このスクリーンショットでは強調表示されています)。
グループ通話アイコンをクリックすると、待合エリア内のすべての待機中および保留中の発信者の左側に選択ボックスが表示されます。


グループ通話に参加させたい待機中の発信者と保留中の発信者を選択します。チーム内の他の医療サービス提供者と会うために待機中または保留中の発信者がいる可能性があるので、グループ通話に参加させたい人の名前を知っておく必要があります。この例では、通話の待機中の参加者を 7 人選択しています。
選択した参加者に参加する準備ができたら、発信者リストの右上にある[[人数] 人の参加者に参加]ボタンをクリックします。

通話が開始され、ブラウザの新しいタブまたはウィンドウに画面が開きます (ブラウザの設定によって異なります)。通話で選択したすべての参加者が表示されます。
クリニックで通話確認が有効になっている場合は、 「参加者 x 人に参加」をクリックすると確認画面が表示されます。

確認するには、確認ボックスの下部にある[参加] をクリックして通話に参加します。通話が開始され、ブラウザの新しいタブまたはウィンドウに画面が開きます (ブラウザの設定によって異なります)。通話には、選択したすべての参加者が表示されます。
グループ通話が開始されると、その通話は待機エリアに「通話中」の通話として表示されます。待機エリア レベルのこのビューで通話に関連付けられているメイン名は、必要な参加者を選択するときに最初にクリックした人物です。この例では、最初に Sue Smith を選択しました。

グループ通話に参加した後で、待機中または保留中の他の発信者をグループ通話に追加する必要がある場合は、待機エリア (ブラウザの別のタブまたはウィンドウで開きます) に戻り、[追加] ボタンを使用して通話に追加します。通話への参加者の追加の詳細については、ここをクリックしてください。

注意:待合室の「追加」ボタンを使用して、グループ通話を別のグループ通話に追加することもできます。
待機エリアで通話参加者の情報を表示するには、3 つのドットをクリックして [参加者] を選択します。これは、すべての待機エリア通話で同じプロセスです。参加者の名前と、デバイス、ブラウザ、帯域幅に関する情報が表示されます。
参加者の名前と、デバイス、ブラウザ、帯域幅に関する情報が表示されます。この例では、参加者リストで Caroline Martin が選択されています。

グループ通話に関する補足情報

通話画面のデザインと体験
通話中のコールマネージャ機能
グループ通話テクニカルサポート情報

Was this article helpful?

Yes
No
Give feedback about this article

Related Articles

  • アカウントを作成してビデオ通話にサインインする
  • ビデオ通話サインインのショートカット
  • ビデオ通話に参加して患者/クライアントと相談しましょう
  • クリニックの待合室で新しいビデオ通話を開始する
  • ビデオ通話相談にアクセスする方法

Can’t find what you’re looking for?

Email support

or speak to the Video Call team on 1800 580 771


Knowledge Base Software powered by Helpjuice

Expand